本日はおやじ7人です。
横手にある竹林に取りにいきました。
(横手に竹林ってあったんですね~)
10mほどの高さの竹を2本伐採。
竹が大きいので電動のこぎりで半分に。
4m弱の「とい」を4本作ります。
実は「ふし」を取るのが一苦労!
かなづちで砕き、グラインダーで削り、のみで削り、サンドペーパーで仕上げ。
足も組んで、とりあえず、4ライン完成!
下流の足は、強度も考慮してプラスチック箱。
これは、「流さないそうめん」。
流しそうめんがうまくすくえない小さい子用です。
これはこれで風流でしょ?
さっそく、試食!
調理は、国際交流委員会の方にやってもらいました。
高さは子供に合わせてこんなもんかな?
「おお、流れた、流れた~。」
「おお、食う!食う!」
「こら~!手を突っ込むな~!」
「そこ~、そうめんがカップからあふれよぉ!」
じゃあ、おやじ達も試食。
「ちゃんと、流れとぉやん。」
「ちょっと、ゆがきすぎやない?」
「まとめてしたけん、しょうがないとよ。」
「これは、子供達もかなり食べろうね~。」
ついでに、あまった竹で、つゆ椀と箸を作りました。
数がないので、おやじ団専用かな~。
2005年7月10日日曜日
2005年6月24日金曜日
横手祭り2005おやじ団打合せ (公民館 6/24)
1.全体スケジュール
祭り実行日 7月16日(土)
2. おやじ団活動内容
①7月10日(日)
10:00~ 公民館集合(参加者任意数名)
竹取&製作(T氏邸)
午後からそうめんの試食(公民館)を行います。
②7月16日(土) まつり当日(配置図参照)
※「おやじ団Tシャツ」着用です!(必要な方は、S氏かFへ)
祭り実行日 7月16日(土)
- 14:00~ 友愛セール
- 14:30~ 当日券販売
- 15:00~ 食バザー
- 16:00~ ステージ
- 16:30~ 現金売り開始
- 18:00 終了
2. おやじ団活動内容
①7月10日(日)
10:00~ 公民館集合(参加者任意数名)
竹取&製作(T氏邸)
午後からそうめんの試食(公民館)を行います。
②7月16日(土) まつり当日(配置図参照)
※「おやじ団Tシャツ」着用です!(必要な方は、S氏かFへ)
- 10:00~ テント張り(4張)
駐輪場のロープ張り
運動場の遊具禁止コーン設置・ロープ設置
喫煙所設置・ロープ張り(今回、正門前は禁煙です!)
(一時帰宅・昼食)
(または、そうめん試食) - 13:00~ 自転車誘導【責任者W氏+2人】
- 14:00~ 竹設置
- 14:30~ かまど準備
- 15:00~ 飲み物販売【責任者A氏+3人】
流しそうめん(水補充・かまど)【責任者T氏 6人以上】
- 16:00~ ステージ【司会H氏+1人・音響A氏1人】
(太鼓「夢心」(6人)は最初に演技)
最終演目のくじは参加者全員が見に来るため、【人員整理】 - 18:00~ 片付け開始【全員】
- 19:30~ お疲れ様会【全員】
- 8:00~ 片付け・清掃【2人以上】
- 竹の「とい」(3.5m)を3ライン作成
- 幼児用「流さないそうめん」 & すくえない子のための小ざる
- かまどを5口(ロープを張り安全対策)
- 鍋を5個
- 寸胴を常時熱湯用に使用(松原氏用意)
- ホースは1本のみPTAから用意されるので、おやじ団でもホース1本購入
- ポリタンク台はビール用P箱を積み上げる
- ビール用P箱を小さい子用台に使用
2005年6月15日水曜日
横手祭り2005実行委員会 第2回打ち合わせ(6/15)
- おやじ団は国際交流委員会の流しそうめんの手伝いを行います。
- 竹製の「とい」の製作・設置
- そうめんをゆでる釜の火の管理
- 流す水の補給(水タンク)
- 6月24日(金) おやじ団打ち合わせ
横手公民館(地域団体室)19:30~ - 7月10日(日) 竹取&製作
- 7月16日(土) 祭り当日
- 10:00~
- テント張り
- 駐輪場のロープ張り
- 運動場の遊具禁止コーン設置
- 喫煙所設置
- 13:00~
- 自転車誘導
- 飲み物販売
- 流しそうめん
- ステージ司会
- 音響係り
- 10:00~
- 7月17日(日)後片付け 8:00~
2005年6月1日水曜日
横手祭り2005実行委員会 第1回打合せ内容(6/1)
まつり日時 7月16日(土) 昼頃~18:00
みなさんのご協力よろしくお願いします。
- おやじ団の作業内容(予定)
- テント設営[9:00頃?]
- 自転車整理、誘導[昼頃]
- 飲み物販売[終日]
- 流しそうめん[終日](詳細未定)
- 校門前吸殻掃除(校内は全面禁煙)
- ステージ司会[16:00~18:00] (今回はグラウンドに設営されるため、観客も多く、作業も増えるでしょう。)
- 後片付け[18:00~19:00]
- お疲れ様会[19:30~](飲み会ですね・・・)
- デジカメ撮影係り(未定)
- タイムスケジュール
- 14:00-15:30 友愛セール
- 15:00-18:00 食バザー
- 16:00-18:00 ステージイベント
- 14:30- 終 当日券販売
- 始 -16:30 チケット交換
- 16:30- 終 現金売り
- 祭りの趣旨が、地域親交と共に各委員会の活動資金の獲得のため、外郭団体である「おやじ団」は、直接バザー等の収益をあげることができません。
そのため、流しそうめんは、よその団体のサポートと言うことになります。(今のところ、「国際交流委員会」の手伝いになりそうです。)
- 詳しくは、次回打ち合せ(6/15実施)で決まると思います。
みなさんのご協力よろしくお願いします。
2005年5月21日土曜日
2004年12月19日日曜日
第1回カレー選手権(2004-12-19)
「横手で一番カレーがおいしいのは誰だ?」
2004年12月19日(日)横手小学校にて「第1回カレー選手権」を行いました。(画像はそのときのチラシです)
横手公民館の毎月の行事「かがやき広場」のイベントを依頼されたのです。
その模様は、西日本新聞や読売新聞にも掲載されました。
参加者は、18チーム(74名)の大盛況!(かがやき広場の最高記録とか・・・)
公民館にてはじめのあいさつ。
この後、にしてつストアでそれぞれお買い物。(資金1,000円/チームを大会本部より支給)
家庭科室にて野菜切りなどの準備をしたあと、学校のピロティにて各自調理です。
炭で調理するため、鍋の底は真っ黒!
カレーの内容も、あるチームはチョコレート、またあるチームはヨーグルトと、各自趣向を凝らして挑戦。
審査風景。
審査は、二田水校長ほかPTAの方々。
17種類のカレーを食べ比べるのも一苦労!
表彰式風景。
審査は相当難しかったそうです。
1位から3位まではちゃんと賞品もあります!
優勝は、このチーム!
なんと2年生男子!
すでに2005年の第2回の開催も予定されています。
2004年12月19日(日)横手小学校にて「第1回カレー選手権」を行いました。(画像はそのときのチラシです)
横手公民館の毎月の行事「かがやき広場」のイベントを依頼されたのです。
その模様は、西日本新聞や読売新聞にも掲載されました。
参加者は、18チーム(74名)の大盛況!(かがやき広場の最高記録とか・・・)
公民館にてはじめのあいさつ。
この後、にしてつストアでそれぞれお買い物。(資金1,000円/チームを大会本部より支給)
家庭科室にて野菜切りなどの準備をしたあと、学校のピロティにて各自調理です。
炭で調理するため、鍋の底は真っ黒!
カレーの内容も、あるチームはチョコレート、またあるチームはヨーグルトと、各自趣向を凝らして挑戦。
審査風景。
審査は、二田水校長ほかPTAの方々。
17種類のカレーを食べ比べるのも一苦労!
表彰式風景。
審査は相当難しかったそうです。
1位から3位まではちゃんと賞品もあります!
優勝は、このチーム!
なんと2年生男子!
すでに2005年の第2回の開催も予定されています。
2004年10月8日金曜日
登録:
投稿 (Atom)