2006年7月19日水曜日

ウェルカムパーティー

横手小学校で、オーストラリアからのお客さんをお迎えする「ウェルカムパーティ」が開かれました。
夢心ジュニアたちの演奏です。
なかなかさまになってます。
夢心は、笛でサポート。
オーストラリアからのお客様にハッピを着てもらい、太鼓にもトライ。
なんと、和太鼓を習っているという子が!
和太鼓はインターナショナルなんですね~

2006年7月18日火曜日

夢心(こころ)

おいらは太鼓たたき(ドラマー)♪
やくざな太鼓たたき(ドラマー)♪
おいらがたたけば 嵐を呼ぶぜ♪
と、いうわけで、横手が世界に発信する 横手太鼓「夢心(こころ)」です。

2006年7月15日土曜日

横手夏祭り2006

さて、やってきました「夏祭り」!
もちろん、おやじ団は去年と同じことはしません!
今回は、「ぱぱパスタ」だ!
ますは、前の週にかまど作り。
暑かった~・・・
夏祭り当日は、朝からテント張り。
簡易テントまであわせると、その数8張り!
そりゃ~きついよね~。
まずは、かまどに火を入れます。
地球にやさしいおやじ団は、廃材を使います。
さらに、駐輪場の整備、われらの仕事。
きれいに並べるのも大変だし、
並べるようにお願いするのも大変。
ちゃんと、整列させるのも難しいんですよ。
昼を過ぎて、夏祭りが始まりました。
天気にも恵まれて、人が多いですね~。
さあ、パスタ作りの開始です。
じつは、練習もせずにぶっつけ本番なのです。
結果は、165食で売り切れ!
あれ?目標は200食だったけど・・・・
ま、いっか、おやじ団だから・・・・
ステージでは、われらが「夢心」の華麗なる演奏!
勇ましいだろ?
反省会は、会議室「焼き鳥たけちゃん」
設置や片付けでみんな体がボロボロでした・・・・
うん、みんなようがんばった!
疲れたけど、楽しかったですね~
来年は「パエリア」って話も・・・
誰か作ったことある~?
このあとの飲み会は、団長と会長Rちゃんのヒ・ミ・ツ♪

2006年2月19日日曜日

凧揚げ大会(2006-02-19)

H教頭が見事な「翔」を書いてくれました!
(筆はモップだったのに・・・・)
子供たちも自分たちで作った凧をあげます。
う~~ん・・・風向きも無視で走ってるぞ・・・(汗)
大凧の足(しっぽ)にみんなで願いをこめて思い思いの絵を描きます。
もうなんだかわかんない・・・・(笑)。
大凧が!
あがった!
あがった?
あがった!!  たぶん・・・
みんなで記念撮影!

2006年1月28日土曜日

安全ぼうや(交通安全標識)を設置しました。

安全坊やをトラックに積みます。
1個50kgぐらいありそうです。重い!
校区内の通学路の危ない箇所に設置します。
参加者はY教頭、S PTA会長&S副会長、T氏とA氏、そしてF。
(あ、Tさんも一応副会長でしたね・・・・)
さらにモルタルできれいにナラシます。
お、Aさんもうまいですね~コテ使い。
新幹線下の道路に。
ドライバーからもよく目立ちます。
一見倒れそうですが、重さ50kg(推定)。
ちょっとやそっとでは倒れません。
大人でも一人では運べませんよ。
全部で9箇所。2時間作業でした。

2006年1月18日水曜日

凧揚げ大会(案)2006

【日時】
平成18年2月19日(日)、または 平成18年3月5日(日)

【前準備】
ちらし作成・保健所届出・ブルーシート確保

【一週間前】
竹切り、豚汁材料買出し、凧材料買出し 、賞品用意
豚汁材料(長ネギ・白菜・里芋・豚肉・ゴボウ・蒟蒻・人参・厚揚げ・大根・味噌・小ねぎ・唐辛子)
凧材料(竹ひご・障子紙・凧糸・のり)

【前日】
大凧作成(2m×3m)
豚汁仕込み(100人前)
ブルーシート確保(体育館汚れ防止)
大筆作成・墨汁(水性絵の具)

【当日】
子供達が用意するもの:はさみ・のり・新聞紙・絵の具等・箸とお碗・参加費用300円
体育館:校長による大凧に「筆入れ」、凧作成方法説明→各自作成(竹ひご組み、絵作成、凧糸付け)
公民館:豚汁作成
グラウンド:各自凧揚げ・大凧あげ→賞発表(最高賞・デザイン賞)
大凧責任者:T 豚汁責任者:i・S 司会進行:H

※大凧がうまくあがれば、卒業式にあげようと、言う案も・・・・

2005年11月20日日曜日

第2回カレー選手権(2005-11-20)

とうとう恒例になりましたカレー選手権。今年は2005年11月20日(日)に行いました。
参加者は、1年生から4年生の15チーム(66名)でした。
その模様は、朝日新聞や、市政だより(南区版)にも掲載されました。
朝8時から公民館におやじ集合!
男子厨房に入り、材料の振り分けなどの準備です。
今回は13人の参加です。
9:30から受付開始。
参加費、一人200円です。
開会式です。
子供達に選手権のやり方も説明します。
MCはもちろんH氏。
買出しグループは、近くのスーパーへ。
1チーム1000円の予算で買い物です。
もちろん、レシートとおつりを返してもらいます。
子供達だけでお買い物。
チョコはもちろんのこと、生クリームや蜂蜜など多種多様です。
なんと、1000円ピッタリのチームもいました。
かまど班は、小学校のグラウンドで設営です。
天気がよくて本当によかったです。
かまどは不要な一斗缶。蒔きは廃材。
できるだけお金をかけません。
家庭科室で調理開始。
上手な子、あぶなっかしい子。
みなそれぞれにがんばっていました。
今回は怪我人も出ずによかったです。
買出し班も合流して、家庭科室は、大騒ぎです。
スイミングキャップとゴーグルは、たまねぎ対策?
男の子もできる子はやるね~。
さあ、いよいよ、煮込み開始!
火の調節が難しい。
鍋の底は真っ黒です。
校長をはじめ5人の審査員が採点します。
「むずかしい」「みんなおいしい」と好評でした。
採点もおわるといよいよご飯タイム!
このご飯はガス釜で炊きました。
ご飯は140人分です。
(おかまで炊くのを忘れてましたね・・・・)
みんなで食べ比べ。
今回は、カレーがほぼなくなりました。
それほど、おいしかったのでしょう。
最後は、審査発表。
賞品対象は、1位~3位、アイデア賞、特別賞です。
今回、もっともおいしいカレーを作ったのは、
この「カレーキッズ4丁目」(with校長)
3年生の女の子5人組。
いろんなかくし味が入っていたそうです。
みなさん、ご協力ありがとうございました!